Minecraft Japan Forum - ユーザー登録
この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は,Minecraft Japan Forum(以下,「当団体」といいます。)がこのウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。
第1条(本規約の適用)
- 本規約は,ユーザーと当団体との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 当団体は本サービスに関し,本規約のほか,ご利用にあたってのルール,ガイドライン等,各種の定め(以下,「個別規定」といいます。)をすることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず,本規約の一部を構成します。
- 本規約の規定が前項の個別規定の規定と矛盾する場合には,個別規定において特段の定めなき限り,個別規定の規定が優先されます。
第2条(ユーザーの利用登録)
- 本サービスにおいては,登録希望者が本規約に同意の上,当団体の定める方法によって利用登録を申請し,当団体がこれを承認し,本規約に基づいて利用契約を締結することによって,利用登録が完了します。ただし,第3条に定めるゲストユーザーによる利用の場合を除きます。
- 未成年者,成年被後見人,被保佐人又は被補助人のいずれかである場合は,後見人,法定代理人,保佐人又は補助人の同意を得る必要があり,利用登録を申請した時点で登録希望者の責任において既にこれらの同意を得ているものとみなします。
- 当団体は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負いません。
- 利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
- 本規約に違反したことがある者からの申請である場合
- 未成年者,成年被後見人,被保佐人又は被補助人のいずれかであり,後見人,法定代理人,保佐人又は補助人の同意等を得ていない場合
- その他,当団体が利用登録を相当でないと判断した場合
第3条(ゲストユーザーの利用)
- 本サービスにおいては,利用登録の手続きを行わない利用希望者(以下「利用希望者」といいます。)が当団体の定める方法によって本規約に同意する旨の意思表示をした上で,当団体がこれを承認し,本規約に基づいて利用契約を締結することによって,利用希望者はゲストユーザーとして本サービスの利用を行うことが出来ます。
- 未成年者,成年被後見人,被保佐人又は被補助人のいずれかである場合は,後見人,法定代理人,保佐人又は補助人の同意を得る必要があり,本規約に同意する旨の意思表示をした時点で利用希望者の責任において既にこれらの同意を得ているものとみなします。
- 当団体は,利用希望者に以下の事由があると判断した場合,本サービスの利用を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負いません。
- 利用に際して虚偽の事項を届け出た場合
- 本規約に違反したことがある者による利用である場合
- 未成年者,成年被後見人,被保佐人又は被補助人のいずれかであり,後見人,法定代理人,保佐人又は補助人の同意等を得ていない場合
- その他,当団体が利用を相当でないと判断した場合
- ゲストユーザーは,本規約において特段の定めの無い限り,ユーザーと同等のものとみなされ,各種条項が準用されます。ただし,本サービスにおいては,ゲストユーザーに対して第17条に定める手段を用いて,当団体が個別的に通知又は連絡を行うことは技術的に困難であるので,本規約における通知又は連絡を行う手続きに関しては,通知又は連絡を行うことなく手続きを進める可能性があります。
- 前項ただし書に定める場合に当団体が行った手続きによって,ゲストユーザー又は第三者に生じた損害は,当団体に重大な過失がある場合を除き(予見出来ていたかどうかは問いません。),当団体は一切の責任を負わず,また当団体の処置に対して一切意義を申し立てることは出来ません。
第4条(ユーザー情報の管理)
- ユーザーは,自己の責任において,本サービスのユーザーIDおよびパスワードを適切に管理するものとします。
- ユーザーは,いかなる場合にも,ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡又は貸与し,もしくは第三者と共用することはできません。当団体は,ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には,そのユーザーIDを登録しているユーザー自身による利用とみなします。
- ユーザーIDおよびパスワードが第三者によって使用されたことによって生じた損害は,当団体に故意又は重大な過失がある場合を除き,当団体は一切の責任を負いません。
第5条(禁止事項)
ユーザーは,本サービスの利用にあたり,以下の行為をしてはなりません。
- 法令又は公序良俗に違反する行為
- 犯罪予告や犯罪指南を含め,犯罪行為に関連する行為
- 本サービスの内容等,本サービスに含まれる著作権,商標権ほか知的財産権を侵害する行為
- 当団体,ほかのユーザー,又はその他第三者のサーバー,ネットワーク又はコンピュータの機能を破壊したり,妨害したりする行為
- 当団体のサービスの運営を妨害するおそれのある行為
- 不正アクセスをし,又はこれを試みる行為
- 他のユーザーに関する個人情報等を収集又は蓄積する行為
- 不正な目的を持って本サービスを利用する行為
- 本サービスの他のユーザー又はその他の第三者に不利益,損害,不快感を与える行為
- 当団体,本サービスの利用者又は第三者の名誉又は信用を毀損する恐れのある行為
- 複数のアカウントを用いて,不当に本サービス内のコメント,いいね,評価等(以下「評価等」と言います。)を偽造する行為
- 本サービスの他のユーザーと不当に確約する等して,評価等を行う行為
- 人種,民族,信条,性別,社会的身分,居住場所,身体的特徴,病歴,教育,財産および収入等を根拠にする差別的表現行為
- 他のユーザーに成りすます行為
- 本サービス上での宣伝,広告,勧誘,又は営業行為で,当団体が過剰であると認めるもの。
- 当団体が許諾しない本サービス上での,連鎖販売取引,無限連鎖講又はこのような形態を取る商取引(いわゆるマルチ商法やねずみ講)の宣伝,広告,勧誘,又は営業行為
- 当団体が許諾しない本サービス上での,宗教活動又は政治活動の宣伝,広告,勧誘,又は営業行為
- 本サービス上の,他のユーザーとの出会い又は性交渉を目的としたサービスの利用行為(ただし,技術交流目的等でのイベントの告知行為等については,公序良俗及び本規約に反しない限り,これに含みません。また,この場合のイベントに関して,当団体は一切の保証をするものではなく,一切の責任を負いません。)
- 当団体のサービスに関連して,反社会的勢力に対して直接又は間接に利益を供与する行為
- コメントスパムや荒らし等の迷惑行為
- 本サービスの個別規定に反する行為
- その他,当団体が不適切と判断する行為
第6条(本サービスの提供の停止等)
- 当団体は,以下のいずれかの事由があると判断した場合,ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部又は一部の提供を停止又は中断する可能性があります。
- 本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検又は更新を行う場合
- 地震,落雷,火災,停電又は天災などの不可抗力により,本サービスの提供が困難となった場合
- コンピュータ又は通信回線等が事故等により停止した場合
- 本サービスに深刻な不具合が発見された場合
- 本サービスや本サービスの利用する技術の問題により,当団体が本サービスの提供が困難と判断した場合
- その他,当団体が何らかの要因により,本サービスの提供が困難と判断した場合
- 当団体は,前項のいずれかの事由により,本サービスの提供を停止又は中断し,ユーザー又は第三者が不利益又は損害を被った場合,一切の責任を負いません。
- 当団体は,本条第1項の定めによらない場合でも,当団体の裁量により,最低3日間の予告期間を設けた上で,本サービスの提供を停止又は中断する可能性があります。
- 前項の手続きに従い当団体が本サービスの提供を停止又は中断した場合,当団体に重大な過失がある場合を除いて,当団体は一切の損害賠償等の責任を負いません。
第7条(利用制限および登録抹消)
- 当団体は,ユーザーが以下のいずれかに該当する場合には,事前の通知なく,ユーザーに対して,本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し,もしくはユーザー又はゲストユーザーとしての登録を抹消することができます。
- 本規約又は個別規定のいずれかの条項に違反した場合
- 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
- 料金等の支払債務の不履行があった場合
- 当団体からの連絡に対し,一定期間返答がない場合
- 本サービスについて,最終の利用から一定期間利用がない場合
- 利用登録に際して,未成年者,成年被後見人,被保佐人又は被補助人のいずれかであり,後見人,法定代理人,保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合
- その他,当団体が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
- 当団体は,本条に基づき当団体が行った行為によりユーザーに生じた損害について,一切の責任を負いません。
第8条(投稿内容の保証)
- ユーザーは,本サービス上に投稿する内容(ユーザーが本サービス上に投稿した投稿,プロフィール,自己紹介などのテキストデータ,および画像や動画・音声ファイルなどのデータ(以下「投稿内容」といいます。))について,当団体に対し,投稿内容が第三者の権利を侵害するものではないことを保証するものとします。
- ユーザーは投稿内容について,投稿することについての適法な権利を有していることを当団体に保証するものとします。
- ユーザーは投稿内容について,一切のデータを本規約の定めに反しないようにバックアップするなどして,自己の責任において管理・保存するものとします。
- 当団体は,投稿内容の保存等について合理的な努力は行いますが,これは保証をするものではありません。
- 当団体は,投稿内容について,技術的又はその他の事由により,投稿内容のデータが失われた場合,ユーザーに生じた損害について,一切の責任を負いません。
第9条(投稿内容の利用)
- 本サービスに投稿された投稿内容の知的財産権他の諸権利については,適切な権利者に帰属するものとします。
- ユーザーは当団体に対し,投稿内容について以下の事項を許諾します。
- 当団体および当団体の許諾する第三者が,本サービスの円滑な提供,広告,宣伝,本サービスの改良,分析,又はメンテナンスに必要かつ合理的な範囲(利用目的に照らして必要な限度の編集,複製,公衆送信を含みます。)で,利用出来る無償かつ永続的なライセンスを当団体に付与すること。
- 当団体および当団体の許諾する第三者が,前号のライセンスにおいて投稿内容を利用する際に,ユーザーが所有する著作者人格権を行使しないこと。
- 投稿したコードスニペット等が他のユーザー又は第三者によって商用私用問わず利用される可能性があり,その際には別途当事者間での契約・交渉等を行う場合を除いて,利用費用等を請求しないこと。
- 前号に定める場合に,他のユーザー又は第三者に対して,ユーザーが所有する著作者人格権を行使しないこと。
- 投稿内容の利用について,利用者,ユーザーおよび第三者に損害が発生したとしても,当団体に故意又は重大な過失がある場合を除いて,当団体は一切責任を負いません。
第10条(投稿内容の削除)
- 当団体は,本規約又は個別規定に反する投稿,関連法に定める所による削除要請を受けた投稿,投稿してから一定期間が経過し,更新されていない投稿,もしくはゲストユーザーによる投稿については,ユーザーへの通知およびユーザーが削除に同意するか否かの意思表示(以下本条においては「削除許諾」といいます。)の確認なく削除することが出来る権利を有しますが,削除の際に,ユーザーへの通知および削除許諾の確認をしないことを宣言するものではなく,これらの手続きを行う可能性があります。
- 当団体は,前項に定める投稿内容の削除によって生じた一切の損害について,当団体に重大な過失がある場合を除いて(予見出来ていたかどうかは問いません。),当団体は一切責任を負いません。
- 当団体は,投稿内容について削除しないことによってユーザー又は第三者に生じた一切の損害について,各種関連法の定める場合を除いて,一切責任を負いません。
第11条(退会)
- ユーザーは,当団体の定める退会手続により,本サービスから退会できるものとします。ただし,利用登録を行っていないゲストユーザーを除きます。
- 当団体は,ユーザーが退会する際に,ユーザーが投稿した投稿内容を抹消する義務を負いません。
- 当団体は,当団体の裁量において,ユーザーが退会した後には前項の投稿内容を抹消する権利を有します。
- 当団体は,ユーザーが退会した場合および当団体が本サービスを廃止して利用資格を失った場合においても,第9条で許諾されたライセンスは有効に存続しているものとし,当団体は該当条項に従い投稿内容を使用することが出来る権利を有します。
- 当団体は,本条第2項又は本条第3項の結果としてユーザー又は第三者に生じた損害について,当団体に重大な過失がある場合を除いて,一切の損害賠償等の責任を負いません。
第12条(保証の否認および免責事項)
- 当団体は,本サービスを現状有姿で提供します。
- 当団体は,ユーザーの皆様への本サービスの提供のために,最大限合理的な努力を行いますが,本サービスに事実上又は法律上の瑕疵(安全性,信頼性,正確性,完全性,有効性,特定の目的への適合性,セキュリティなどに関する欠陥,エラーやバグ,権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
- 当団体は,本サービスに起因してユーザーに生じたあらゆる損害について,故意又は重過失でない限り,一切の責任を負いません。ただし,本サービスに関する当団体とユーザーとの間の契約(本規約を含みます。)が消費者契約法に定める消費者契約となる場合,この免責規定は適用されません。
- 前項ただし書に定める場合であっても,当団体は,当団体の過失(重過失を除きます。)による債務不履行又は不法行為によりユーザーに生じた損害のうち特別な事情から生じた損害(当団体又はユーザーが損害発生につき予見し,又は予見し得た場合を含みます。)について一切の責任を負いません。また,当団体の過失(重過失を除きます。)による債務不履行又は不法行為によりユーザーに生じた損害の賠償は,ユーザーの本サービスの利用による当団体の利得の額を上限とします。
- 第3項において,当団体が予見し又は予見し得た損害については,当団体に重大な過失がある場合を除いて,本サービスの運営上の技術的又は合理的な理由がある場合に限り,当団体は責任を負いません。
第13条(サービス内容の変更等)
当団体は,ユーザーに通知することなく,本サービスの内容を変更し又は本サービスの提供を中止することができるものとし,これによってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
第14条(利用規約の変更)
- 当団体は,必要と判断し,かつ以下に当てはまる場合には,当団体の裁量により利用規約を変更することが出来ます。
- 利用規約の変更が,ユーザーの一般の利益に適合するとき。
- 利用規約の変更が,契約をした目的に反せず,かつ,変更の必要性,変更後の内容の相当性,変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
- 当団体は,前項の定めによらない場合でも,変更後の利用規約の効力発生日の14日前までに,利用規約を変更する旨および変更後の利用規約の内容とその効力発生日を当サービス上に掲示し,又は当規約に定める方法でユーザーに通知することで,利用規約を変更することが出来ます。
- ユーザーが変更後の利用規約の効力発生日以降に当サービスを利用する場合には,変更後の利用規約に同意しているものとします。
第15条(本サービスの財産権)
- 当団体は,当団体が作成し,本サービスを構成する一切の情報,サービス,画像,動画,プログラムおよびソフトウェア等に関する財産権ならびにその他の権利(以下「財産権等」とします。)を保有しています(ただし,当団体が権利を保有しないライブラリ等の財産権等については,当団体にこれらの権利の使用,利用もしくは実施を許諾した第三者に帰属します)。
- 当団体は,当団体の保有する財産権等について放棄しておらず,本サービスの利用に必要な範囲および各種法令の許容する範囲を超えた無断使用,複製,改変等を禁止します。
第16条(個人情報の取扱い)
当団体は,本サービスの利用によって取得する個人情報については,当団体「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。
第17条(通知又は連絡)
ユーザーと当団体との間の通知又は連絡は,当団体の定める方法によって行うものとします。当団体は,ユーザーから,当団体が別途定める方式に従った変更届け出がない限り,現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知又は連絡を行い,これらは,発信時にユーザーへ到達したものとみなします。
第18条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは,当団体の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位又は本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,又は担保に供することはできません。
第19条(紛争)
- ユーザーは,本サービスの利用に際して他のユーザー又は第三者と生じた取引,連絡又は紛争等(以下「紛争等」といいます。)について,一切の責任を負いません。
- ユーザーは,本サービスの利用に際して生じた紛争等について,本規約又は個別規定に特段の定めの無い限り,ユーザーの費用と責任において,当事者間で問題を解決するとともに,当団体に何ら迷惑又は損害を与えないものとします。
第20条(規約の有効性)
本規約の規定の一部が法令等に基づいて無効と判断された場合であっても,本規約のその他の規定は有効とします。
第21条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約の解釈にあたっては,日本法を準拠法とします。
- 本サービスに関して紛争が生じた場合には,大阪地方裁判所を専属的合意管轄とします。
第22条(附則)
本規約は日本時間2020年5月16日に公布し,2020年5月31日より適用され,これ以降本サービスを利用した場合には本規約に同意したものとみなします。
以上
“Minecraft Japan Forum” (以下 “私達”, “掲示板”, “当サイト”, “Minecraft Japan Forum”, “https://forum.civa.jp”) を利用するに当たって、あなたは以下の規約に同意しているものと見なされます。規約に同意しない場合、 “Minecraft Japan Forum” の利用を行わないでください。私達はいつでもこの規約を変更できます。更新・変更された後も “Minecraft Japan Forum” を利用している間、あなたは常にこれらの規約に同意しているものと見なされます。
当サイトは phpBB (以下 “phpBBソフトウェア”, “www.phpbb.com”, “phpBB Group”, “phpBB Teams”) によって構築されています。phpBBソフトウェア は “
General Public License” (以下 “GPL”) 下でリリースされたフォーラムソリューションであり、
www.phpbb.com にてダウンロードできます。phpBBソフトウェア はインターネットでの議論やコミュニケーションをより円滑に行うために phpBB Group によって開発されましたが、phpBB Group は phpBBソフトウェア 上でなされた議論の内容やユーザーの行為には一切責任を負いません。phpBB に関する詳細な情報を知るには
https://www.phpbb.com/ をご覧ください。
口汚い記事、猥褻な言葉、品性を欠く記事、他人を中傷する記事、嫌悪感を与える記事、脅迫的な記事、性的差別につながる記事、 “Minecraft Japan Forum” のホストサーバが存在する国の法律または国際法に違反する記事、以上を投稿しないことをあなたは同意します。この規約を破った場合、対象ユーザーのアカウント停止が即座に行われます(場合によっては対象ユーザーのプロバイダに報告されます)。この措置を実行するため、全ての投稿記事には投稿者の IPアドレス が記録されます。 “Minecraft Japan Forum” は必要と判断すればいつでも掲示板の投稿記事を削除、編集、移動、凍結、閉鎖できることをあなたは同意します。あなたが掲示板で入力した情報はデータベースに保管されることをあなたは同意します。あなたの同意がない限りこの情報は第三者に公開されることはありませんが、ハッキング等によるデータの損傷や盗難があった場合、 “Minecraft Japan Forum” と phpBB はその責を負いません。