Minecraft統合版で多機種からの接続が出来るサーバーの立て方
-
- ID: 2FARBDBSGC
- 記事: 15
- 登録日時: 2019年10月05日(土) 19:55
- お住まい: 宮城県
- Minecraft ID: Meteorite74
- 連絡する:
Minecraft統合版で多機種からの接続が出来るサーバーの立て方
Minecraft BEの最新版のサーバーをMinecraft 公式サイトからダウンロードしたのですが、ポート開放もできていて家の中から自分のパソコンのIPを入力すれば入れるのですが、家の以外のネットワークに接続している人たちがサーバーに入れません。どうすれば良いでしょうか?
0
Tags:
Re: Minecraft統合版で多機種からの接続が出来るサーバーの立て方
様々な原因が考えられますが、代表的なものを説明します。
- グローバルIPとプライベートIPを間違えている
- 自分のPCにサーバーを建てた場合は「localhost」または「127.0.0.1」でサーバーに入れます。
- LAN内の(つまり家の中のネットワークに接続している)他のPCがサーバーの場合、そのPCのプライベートIPを
入れることでサーバーに入れます。プライベートIPはふつう「192.168.x.x」のようなアドレスです。 - LAN外の(つまり家以外のネットワークに接続している)サーバーの場合、そのサーバーのグローバルIPを
入れることでサーバーに入ることができます。LAN内のサーバーにはグローバルIPでは入れません。
自分のグローバルIPは右のサイトで調べることができます。IPアドレス確認|CMAN
- グローバルIPが変動的である
プロバイダーの中にはIPアドレスがよく変わるものがあります。
この場合、一度グローバルIPを教えてもすぐに変わってしまい、そのたびに教える必要があります。
DDNSの利用を推奨します。私としてはDDNS Nowがおすすめです。
サーバーの参加者には自分のDDNSのアドレスとポート番号(ふつうは19132)を伝えてください。 - ポート関連の問題
よく間違われるのですが、Bedrock EditionではUDPポートを使用しています。
Java Editionで使用されるTCPポートと間違わないようにしてください。
TCPと違ってWeb上から開放できているか確認するサイトがないため、
人に頼んで実際にサーバーに接続してもらうしか試す方法はありません。
また、v6プラスを使用している場合、使用可能なポートが限られている可能性があります。
使用可能なポートはふつうルーターの設定から確認できるので、そこからポートを選んで開放してください。
サーバーの参加者には自分のグローバルIP(またはDDNSのアドレス)とポート番号を伝えてください。
0
主にBedrock Editionの最新バージョンで活動中。
Java Editionは1.12.2を主軸としています。
旧フォーラムに存在したマイクラのブロックとかのスマイリーが欲しいが、
ブロックの数が膨大になった今ではもはや無理か…?
Java Editionは1.12.2を主軸としています。
旧フォーラムに存在したマイクラのブロックとかのスマイリーが欲しいが、
ブロックの数が膨大になった今ではもはや無理か…?